 |
 |
峠を下れば、岡部宿 21番目の宿 |
ここが本陣跡 石燈籠もあります |
 |
 |
造り酒屋? 立派な屋根です |
御智如来像
左から宝生如来、阿閦如来、
大日如来、釈迦如来、阿弥陀如来 |
 |
 |
道の片側に松並木が残っています |
岩村領傍示杭
「従是西岩村領」 |
 |
 |
変わったものがありました
「横内あげんだい」
お盆の送り火法要のようです |
西の岩村領傍示杭
「従是東岩村領」 |
 |
 |
従是西田中領 |
鬼島一里塚 日本橋より49里 |
 |
 |
燈籠と東海道中膝栗毛の碑 |
須賀神社のクス 県指定天然記念物 |
 |
 |
藤枝宿です 22番目の宿
常夜燈と奥は熊谷山蓮生寺 |
燈籠と
志太一里塚跡 日本橋から50里 |
 |
 |
旧東海道よりも古い古東海道との
追分 古東海道は山越えのコース |
千貫堤
大井川の洪水から守る為の堤防 |
 |
 |
上青島一里塚跡 日本橋より51里 |
島田一里塚跡 日本橋より52里 |