 |
 |
日坂宿 25番目の宿
西坂、入坂、新坂とも書かれます
本陣跡 屋号は「扇屋」 |
日坂宿は建物が残っています |
 |
 |
旅籠「川坂屋」 |
高札場もあります |
 |
 |
葛川一里塚跡 日本橋より58里
あれっ?「江戸より五十六里三丁余」
と書いてある |
掛川宿 26番目の宿
そうなんだ、掛川は塩の道だ! |
 |
 |
久津部一里塚跡 日本橋より60里 |
木製の秋葉常夜燈 |
 |
 |
ここから袋井宿 どまん中茶屋
53次中27番目なので どまん中 |
袋井宿東(田代)本陣跡
袋井には本陣は3軒ありました |
 |
 |
高札場 常夜燈もあります
ここまでが袋井宿 |
小学校の門の表札まで「どまん中」
正式名称(右)より立派? |
 |
 |
木原一里塚 現存していますね♪
日本橋より61里 |
木原畷 古戦場です
1572年 武田信玄と徳川家康 |
 |
三ヶ野七つ道
南北朝時代、江戸、明治
大正、昭和、平成、そして間道
私は、もちろん江戸の道 |
 |
 |
東の木戸跡
ここから見附宿 28番目の宿 |
脇本陣大三河屋跡
立派な門が残っています♪ |
 |
 |
この道が姫街道です
ここ見附宿から御油宿まで
浜名湖の北を通ります |
宮之一色一里塚 日本橋より63里
昭和46年に復元されたものです |
 |
木製の常夜燈です
明かりが燈っていました♪ |