 |
 |
8:05スタート
駅の北側、駅のメインの道に
架かっている陸橋のようなものが
文禄堤♪ 橋は元町橋♪ |
右を見ると、文禄堤へ上る坂
十三夜坂です |
 |
坂をあがれば、ここが文禄堤
太閤秀吉が毛利輝元、小早川隆景、
吉川広家らに築かせたものです
京街道とも呼ばれています
東海道五十七次の宿場でもあります |
 |
 |
まだまだ古い民家が残っています
電柱には竹を模したカバーも |
 |
 |
右手に下る道 来迎坂 |
入り口には小さな道標
「右 なら のざき みち」 |
 |
 |
竜田道には自然石の道標
車がぶつかったのでしょうか
折れています
「東海道守口 右大坂 左京」 |
手前、難宗寺のかどには4本の
道標と石碑
「すぐ守口街道」
「右大阪」「左京」「すぐ京」 |
 |
ひとつ中の道を進んで
(こちらが、旧街道)
新しい守口市の道標
なら街道の文字が見えます
左面には「来迎坂」の矢印も |
8:35
こちらは門真の歴史資料館
入場無料ですよ♪
9:30〜17:00開館
あと1時間もある・・・ 残念
休館日は月曜と祝日、年末年始 |
 |
 |
 |
枝切街道との交差の道標
「左徳庵八尾道
右守口街道守口大阪道」 |
右面です
「左守口街道
清滝 楠公 堀溝 道」 |
 |
 |
道標のすぐ近くに
古川が流れています |
門真市のカラーマンホール
デザインは「さつき」 |
 |
寝屋川を越えて、堀溝
寝屋川市のマスコット
はちかづきちゃんの案内板 |
 |
 |
鶯関(おうかん)神社
「鶯の関(うぐいすのせき)」が
平安時代まであったそうです |
近くには古い家も残っています |