 |
 |
四條畷市の清滝街道の解説板 |
これが雁塔
水鳥の夫婦愛の物語を記念して
建てられた供養等です |
 |
市役所敷地内にある自然石道標
枝に隠れて見にくいですが
「右いせなら 左京やわた」 |
東高野街道との交差にある
3基の道標
地蔵道標「右 なら いせ 道
左 京 やはた道」
中央「東いせなら 鶴沢亀案
南かうや」
左「右清滝街道 すぐ東高野街道」 |
 |
 |
 |
分水橋 この橋の下で
左右の道に沿って
流れが分かれています |
橋の下の写真
中央の隙間から左へ分水 |
 |
 |
国中(くになか、くなか)神社
かなり古くからある神社のようです |
坂を登るにつれて、
景色がよくなります |
 |
ハイキング道のような道を
川に沿って登っていくと、
弘法大師祀堂 |
 |
 |
清滝トンネルの手前左に |
自然石道標があります
右 いが いせ なら 郡山 きづ 道
左 あう坂道 |
 |
 |
「清滝峠245m」の道路標識にある
石仏群団
役行者の石像も祀られています |
少し先にあるお地蔵さん
こちらが本当の峠かな? |
 |
高山まで下りてきました
西川大吉の墓石型道標
右面
「右 なら郡山 左 やましろ 道」
左面「すく大坂」 |
 |
もう少し進むと
府県境標石
裏面には各地までの
距離表示もありました |
 |
 |
山田荘小学校の跡地の片隅に |
折れた道標
「右 左 山田荘村
東畑三五〇〇米 柘榴一二〇〇米」 |
 |
 |
山田の集落にある道標
「左あぜミち
右きすいか(木津伊賀)」
右面「左大坂」 |
道標のすぐ横に
二月堂の常夜灯もありました |
 |
12:30
空模様も怪しいので
本日はここ「近鉄山田川駅」を
ゴールにしました |