 |
前日(25日)の夜は京都駅
バス待ちはスゴイ人出!
そうだスキー客もいるんだ
いつも、受付チェックまでは不安 |
 |
 |
あったあった日本橋(にほんばし)
大阪にあるのは『にっぽんばし』 |
橋のど真ん中にある『道路元標』 |
 |
 |
まずは道路元標のレプリカと
東京市の元標 元標広場です |
日本橋魚市場発祥の碑と解説板
当時はかなりの賑わいでした
「乙女の広場」にあります |
 |
 |
花の広場には、高札場跡
日本橋についての解説板があります
家康が1603年に架けました
橋銘は15代将軍徳川慶喜の筆 |
そして、滝の広場 晒し場跡です
三条大橋(河原)も晒し場ですね
なぜかタイムカプセル
H23年10月27日に開封されました |
 |
では、元標広場に戻って、
スタートです 橋を渡ります
時刻は六つ半(7:00)です
♪お江戸日本橋七つ立ち、初上り
行列揃えて、あれわいさのさ、
七つは4時ですね |
 |
 |
すぐに京橋 親柱が残っています
「京橋」と「きやうはし」 解説板もあります |
 |
親柱がもう1基
上の2つは明治時代のもの
こちらは大正時代のもの
照明設備つきのコンクリート製です |
 |
 |
江戸歌舞伎発祥の地 |
京橋大根河岸青物市場跡
大根を中心とした野菜の荷揚げ市場 |
 |
銀座発祥の地
慶長17年(1612年)に
幕府が銀座役所を設置
当時の地名は新両替町
参考までに
慶長6年(1601年)に伏見に創設
そういえば、伏見も両替町ですね |
銀座の柳です
柳の下に記念碑があります
現在は柳二世が育てられ、
西銀座通りに復活しました |
 |
 |
芝大神宮
狛犬の下には「め組」の文字
もちろん火消しのめ組です
私は、ここで今回の旅の安全祈願 |
川(用水路?)にたくさんの船
上は道路
東京は大変だあ、都会はどこもか? |
 |
 |
JR田町駅の手前
江戸開城
西郷南洲・勝海舟会見之地
西郷南洲は西郷隆盛のこと
この西郷吉之助は隆盛の孫 |
高輪大木戸跡です
(回り込んで南から撮影)
残っているのは石垣です
もちろん元は街道の両側にあります
夜は閉めて通行止めです
江戸の南の出入り口です
♪こちゃ、高輪、夜明けて提灯消す
こちゃえ、こちゃえ |
 |