 |
1つめの宿場、品川宿が
この辺り(品川駅)から始まります
なまこ塀の公衆トイレ
とてもきれいでした |
 |
 |
地図や記念碑は充実しています |
問答河岸跡
徳川家光と沢庵とが問答したところ
家光「海近くして東(遠)海寺とは
是如何」
沢庵「大軍を率いて将(小)軍と
謂うが如し」 |
 |
 |
土蔵相模跡
旅籠「相模屋」ですが、土蔵のような
なまこ塀だったので呼ばれた
英国公使館建設に反対して焼き討ち
をかけるとき密議をしたところ |
品海公園
日本橋から二里の道標があります
もう二里も来たんだ
でも、まだ、一二二里あるぞ |
 |
 |
これが旧街道、品川宿
当時の面影はほとんど残っていません
やはり都会に近すぎるからか
でも、道幅だけは当時のままだとか
宿場はほぼ一里あります |
本陣跡もこの看板だけ
本陣はもともと2軒ありました |
 |
 |
目黒川に架かる品川橋 |
妙国寺の山門 |
 |
 |
浜川橋 通称涙橋
処刑される罪人の家族が
ひそかに見送りにきた |
鈴ヶ森刑場跡
ここでその処刑が行われました |
 |
 |
多摩川を越えました
東京から神奈川へ入りました
ここから川崎宿 2つめの宿場 |
都会の旧街道
面影は少ないです |
 |
 |
宗三寺
飯盛り女の供養塔もあります |
本陣跡です |
 |
 |
京入口 宿場はここまで
関札のレプリカや案内図もあります |
市場一里塚跡 日本橋より五里 |
 |
 |
鶴見橋関門旧蹟の碑
幕末、横浜港開港のときに設け
られた関門 |
生麦事件の碑
幕末、島津久光の行列の前を、
英国人が横切り、藩士が切り捨てた |