 |
 |
大和三山の一つ
耳成山(みみなしやま) |
山頂近くには、耳成山口神社 |
 |
 |
拝殿には算額(和算の絵馬)も
奉納されています |
耳成山山頂で記念撮影♪ |
 |
 |
横大路を西へ走ります
八木の札の辻 |
縦に半分に割れた道標
間にコンクリートがあるので
文字も埋まっています |
 |
 |
大和高田 大中池にある能楽堂 |
香芝市今在家あたりでは
二上山は近く見えます |
 |
穴虫の集落
民家の軒下に木製の消防ポンプ!
『龍吐水』(りゅうどすい)
江戸中期から明治初期 |
12:50 國境碑
従是東大和國 北葛城群二上村・・・
裏面には里程もあります |
 |
 |
14:30 雄略陵古墳
雄略天皇は21代天皇で、
父は允恭(いんぎょう)天皇(19代)
安康天皇(20代)の同母弟
残虐非道で大悪天皇とも言われる |
 |
 |
阿保茶屋跡の碑
中高野街道と長尾街道の交叉です
当時茶屋がありました
阿保は阿保親王の名から
阿保親王は平城天皇の第1子
歌人の在原業平は阿保親王の第5子 |
長尾街道の道標
長尾街道は大津道とも呼ばれます
左には長尾街道とちちかみばしの碑
乳飲み子が母の乳首を噛み切り、
母親がなくなったという悲しいお話 |
 |
惣井戸
下高野街道との交叉にあります
惣:村の共同での管理の井戸 |
 |
 |
愛染院の楠 |
愛染堂 愛染明王を祀っています
愛染明王は愛欲を仏の悟りに変えて
しまう力を持っている明王です |
 |
 |
堺市の長尾街道の道標
側面に解説があります |
15:45
ゴールの金岡温泉です♪ |