 |
正面に見えるのは天王山
ここは、洞ヶ峠ではありませんが・・・
(現在の洞ヶ峠からは
天王山は見えません) |
自宅から、御幸橋を渡り、
天王山大橋を渡り、
大山崎へ、西国街道へ
ここを入れば、
観音寺(山崎聖天)です |
 |
 |
室町時代、大山崎は
荏胡麻(えごま)油で繁栄しました
その中心が離宮八幡宮 |
離宮八幡宮
油の神様です
石岩清水八幡宮の元社でもあります
幕末の禁門の変で砲撃にあい
広大な神域は戦火で焼け野原になり
その後、鉄道(東海道線)の開通に
より神領が大幅に縮小されました |
 |
 |
 |
天王山への登り口です |
登り口にある陶板
西国街道の絵図です |
 |
 |
宝積寺(ほうしゃくじ)、通称宝寺
建立は行基 大黒天も祀られています
山門には仁王さんもいます |
宝寺の三重塔 重要文化財です |
 |
 |
境内の奥から、
ハイキング道が続きます
観光案内図もあります |
陶板です 秀吉の中国大返し
本能寺の変を知った秀吉は
即座に毛利と和睦を結び
姫路、尼崎へと駈け戻った |
 |
展望が開けました
樟葉が見えます
でも、洞ヶ峠は見えません |