 |
 |
酒解神社の鳥居
展望台にもなっています |
そして、5代目旗立松もあります
秀吉軍が先に天王山を抑え
旗を立てました |
 |
パノラマ写真でどうぞ 山崎が一望できます
八幡や楠葉も見えます
霞んでいるからか、洞ヶ峠がどこに当たるのかわかりません |
 |
 |
こちらは山崎
ここで合戦が行われました
天王山を抑えれなかった光秀軍は
ここまで下がって戦いました |
八幡の八幡山も見えます
三川が合流するところ
山と川の間の細い道を通って
秀吉軍が進軍しました |
 |
 |
大きな陶板と解説
戦いの布陣の様子
右奥に八幡宮も見えます |
こちらは合戦の様子の陶板
見ているだけでも楽しいです |
 |
少し登ると十七烈士の墓
こちらは明治維新
三条実美ら七卿落ちののち
蛤御門の変(禁門の変)で敗れた
長州軍が撤退するとき殿軍をつとめ
自害した17人の墓です |
 |
 |
山頂近く 三社宮
ちいさな祠が3つ
天照大神、月読大神、蛭子神 |
この陶板は、敗走する光秀が
山科の小栗栖で落ち武者狩りの
土民に討たれるところ |
 |
酒解(さかとけ)神社
天王山の守り神 |