 |
 |
天王山の山頂 270.4m |
頂上の陶板は 太閤秀吉と千利休 |
 |
 |
観光マップと歴史解説♪ |
井戸跡もあります |
 |
 |
反対側へ下って、小倉神社
歴史は古く、創建は奈良時代 |
拝殿には横長の奉納絵馬 |
 |
 |
妙音山観音寺 なぜか鳥居が・・・
鳥居には聖天宮 |
通称 山崎聖天です
立派な仁王門もあります |
 |
 |
蛤御門の変で消失しました
本堂と |
天堂
天王山への登り口にもなっています |
 |
西国街道と久我畷の分岐に解説板
どちらの道も秀吉軍が
攻めあがった道ですね |
当時の洞ヶ峠のあった辺りから
天王山を臨みます
『洞ヶ峠を決め込む』と日和見主義の
代名詞のようになっていますが
でも、筒井順慶は洞ヶ峠どころが
大和郡山から出陣していなかった
というのが定説です |
 |