 |
 |
長野峠手前にある猿蓑塚
芭蕉の句
「初しぐれ 猿も小みのを ほしげ也」 |
ここを曲がって長野峠へ
ここから旧道です |
 |
 |
峠の途中に茶屋跡 |
13:30 長野峠です |
 |
 |
下りはこの階段を下ります
がけ崩れや倒木がたくさんありました |
峠を降りると犬塚地蔵があります
猟犬があまりに吼えるので
首を切ったところ
大蛇に噛み付いたそうです |
 |
平木口
伊賀街道で最大の常夜燈が
ここにあったそうです |
 |
 |
14:10
長野宿の町並み
低くて、窓のない二階建ての家です |
火除土手 この石垣(現在公園)が
江戸時代には高さ4m、幅15mの
土手で火災の延焼から宿を守るもの
宿が全滅しないように |
 |
宿の東端に看板と
観光マップと
宿の説明付の石碑 |
 |
 |
常夜燈と供養塔 |
常夜燈と万度石 |
 |
木の枝の中に枝の塊?
鳥の巣かな?
寄生木(ヤドリギ)です |
 |
津の町に入りました
風情のある民家・・・と思ったら
奥の建物は「谷川士清旧宅」
(たにがわことすが)国学者です
日本書紀の解説書や
日本初の国語辞典「和訓栞」の作者
入館無料なので入ろうと思った
のですが、開館時間が終わった
ところでした |
 |
 |
16:30
ゴールはここ 近鉄「津新町駅」 |
駅近くの銭湯「新町湯」
でも、4時開店なのに
4時半になっても開かない
やっと開いたら、お湯がぬるい!
ボイラーの故障かな?
|