 |
 |
逆川(さかがわ)王子跡 |
王子の名前の由来になった逆川
海(右)側から山(左)側に流れている
蛇行しているからでしょうね |
 |
 |
後白河法皇腰掛石 |
絵付の解説なのでいいですね |
 |
 |
弘法井戸
今もコンコンと湧いています |
絵付の解説がたくさんあります
方津戸峠(方寸峠)です
湯浅醤油の話もあります |
 |
 |
金山寺味噌の話です |
峠から見た往時の景色 |
 |
15:10 チェックポイントです
紀伊国屋文左衛門之碑
大豊作だった紀州のみかんを
みかん不足の江戸へ嵐の中を運び
大もうけをした話は有名
塩鮭や材木問屋の話もあります
文左衛門は湯浅の生まれです |
 |
 |
久米崎王子跡 |
白井原王子・井関王子・津兼王子
合祀の看板が立ってます |
 |
道標を兼ねた供養等
文字はほとんど読めませんが、
解説板が隣にありました |
 |
 |
河瀬(ごのせ)王子跡 |
馬留(うまどめ)王子跡
看板以外何もありません |