 |
 |
大門王子跡 |
十丈王子跡 |
 |
 |
小判地蔵
飢えと疲労のために、小判を
くわえて倒れた巡礼を弔っている |
悪四郎屋敷跡 (なにもない)
力が強く、頓知に長けていた
「悪」は勇猛という意味 |
 |
 |
一里塚跡の碑
和歌山より二十五里 |
上多和(うえたわ)茶屋跡
特に何も残っていません
11月23日に月が三体現れるらしい |
 |
 |
大坂本王子跡 |
一里塚跡の碑 和歌山より二十六里 |
 |
 |
牛馬童子です 明治の作です 角度を変えて2枚
隣は役行者
牛馬童子は頭だけ白いですね、これは再生したからです
牛馬に乗っているのは花山法皇 法王がこの峠で萓の茎を折り箸にしたとき
茎から露が落ち。法皇は「これは血か、露か」と側近にたずねた。
ということで、この峠を箸折峠、麓の里を近露と呼ばれるようになりました。
|
 |
牛馬童子の後ろには
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
(鎌倉時代作:県文化財)と
不動明王、地蔵尊の石仏があります |
 |
近露まで戻ってきました パノラマ写真をどうぞ |
 |
 |
近露王子跡 |
丹田家 当時は伝馬所でした |
 |
比曽原王子跡
ここまで来て、折り返しました
駐車場から車に乗って川湯へ |
 |
川湯温泉の公衆浴場です
もちろん天然温泉♪
入湯料250円です
今夜は、下地橋近くの
トイレの駐車場で車中泊 |