 |
 |
5:55 三条大橋をスタート |
三条通に新しい石碑
坂本龍馬お龍「結婚式場」跡
青蓮院の塔頭金蔵寺跡です |
 |
 |
京の出口、粟田神社 |
蹴上げを過ぎて、日ノ岡、車石広場
車石と牛車があります |
 |
 |
日ノ岡から旧道へ入って、亀水
立ち入り禁止になっていました |
山科に入って、五条の別れ道標
「右ハ三条通」
「左ハ五条橋 ひがし にし
六条大仏 今ぐまきよ水 道」 |
 |
 |
山科にある急東海道の碑 |
山科地蔵 四ノ宮の徳林庵 |
 |
 |
小関街越の道標
ここを曲がれば小関越から三井寺へ |
車石と牛車の解説と車石 |
 |
 |
四宮の追分道標
「みきハ京ミち」
「ひだりハふしミみち」 |
逢坂の関には蝉丸神社 村社です |
 |
 |
逢坂には走井餅
現在の走井餅は八幡にあります |
こちらが逢坂の関跡 |
 |
 |
2つめの蝉丸神社 上社です
もう1つの蝉丸神社 下社は
撮るのを忘れました |
大津宿 本陣跡
解説板だけで何も残っていません |
 |
 |
札の辻(現在京町一丁目)から
東海道はまっすぐに伸びています |
瀬田の唐橋は工事中
ペンキは塗りたて、擬宝珠はなし |