[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

奈良&筋違道④

上宮遺跡~杵築神社

ここから筋違道 厩戸王子(聖徳太子)が上宮(飛鳥宮)~斑鳩宮を
行き来した最短距離の道 太子道とも呼ばれています
聖徳太子ゆかりの地がたくさんあります

上宮遺跡→太子道→飽波神社→島の山古墳
→式下中学校→白山神社→杵築神社



奈良&筋違道トップへ    戻る    次へ

筋違道(太子道)を辿ります
最初は、上宮(かみや)遺跡公園
解説板もあります
公園内には太子の像もあります 公園の近くには太子道の碑
半分埋まったような道標がありました

このあたり(飽波宮)で聖徳太子は
晩年を愛妻、膳部菩岐々美郎女
(かしわでのほききみのいらつめ)
と過ごした所と言われています
飽波(あくなみ)神社
聖徳太子の飽波宮跡といわれている
太子腰掛け石
飛鳥~斑鳩の途中で休憩しました
島の山古墳 古墳の堀に浮かぶ(?)民家
古墳の西にある
比売久波神社
中学校の名前を見てびっくり!!
「奈良県磯城郡
 川西町三宅町式下中学校
 組合立式下中学校」
が正式名称だそうです
2町にまたがって建っています
白山神社 境内にある腰掛石
駒つなぎの柳もあります
この前の道が筋違道(太子道)
厩戸皇子が駆けた道
太子道を挟んで向かいには杵築神社
たくさんの絵馬が奉納されています
「聖徳太子接待」の絵馬もあります
太子が弓で穿かれたという井戸
「屏風の清水」もあります
太子道の看板です こんな感じの道です
こんな看板もあります こちらにも杵築神社があります

奈良&筋違道トップへ    戻る    次へ