 |
 |
3つめの宿場 川崎宿の本陣跡 |
甚行寺 幕末はフランス公使館 |
 |
 |
大綱金刀比羅神社と一里塚跡(七里) |
料亭田中家
坂本龍馬の妻「お龍」も働きました |
 |
神奈川台関門跡
袖ヶ浦見晴所
幕末に外国人が殺傷され関門が
設けられた こちらが西の関門 |
 |
 |
4番目の宿場 保土ヶ谷宿
江戸方見附跡です |
茅の輪がありました♪
茅の輪くぐりです |
 |
金沢横町の道標四基
「円海山之道
かなさわかまくらへ通りぬけ」
「かなさわかまくら道 ぐめうし道」
「杉田道
程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花其爪」
「富岡山芋大明名神社の道」 |
 |
 |
本陣跡です
本陣は残っていませんが・・・ |
旅籠はいくつか残っています
こちらは本金子屋跡です |
 |
 |
保土ヶ谷一里塚 日本橋より八里 |
権太坂
初めての長い上り坂 |
 |
 |
権太坂を登りきると境木地蔵と |
境木 道標(武相境之木)
武蔵国(保土ヶ谷)と相模国(戸塚) |
 |
 |
境木を過ぎると焼餅坂
茶屋で焼餅を売っていたから
今度は下りです |
少し行くと品濃の一里塚
両側に対で残っています
日本橋から9里 |
 |
 |
品濃坂です
途中、幅が狭く、道路を陸橋で
横断するところもありました |
一里塚ではありません
益田家のモチノキです |