 |
舟橋跡、木橋跡(天竜川です)
江戸時代は渡しでした
明治になって舟の仮橋が作られ
その後、木の橋が架けられました |
 |
 |
舞坂宿手前 波小僧
海の荒れる時は波の音で
知らせてくれます |
常夜燈(明かり付)と
奥に舞坂一里塚跡 日本橋より68里 |
 |
 |
舞坂宿 30番目の宿
本陣跡 碑だけですね |
脇本陣 こちらは残っています♪ |
 |
 |
常夜燈 港はもうすぐです |
最後の常夜燈 渡船場北雁木
浜名湖今切の渡し渡船場跡です |
 |
 |
浜名湖を渡って、新居関所
すっかり迎春準備ができています |
全国で唯一現存する関所です♪
新居宿は江戸より31番目の宿 |
 |
 |
旅籠紀伊国屋 すっかり迎春準備 |
棒鼻跡
新居宿の西端で枡形に土塁
棒鼻とは、駕籠の棒先の意味
大名行列がここで列を整えた |
 |
元白須賀(元宿)の
高札場跡と一里塚跡
それぞれ立て札と石碑があります
石碑には「一里山旧址」
宿は津波で塩見坂へ移設 |
 |
 |
この辺りが元白須賀宿(塩見坂) |
塩見坂から振り返っての景色
見えているのは遠州灘 |
 |
塩見坂公園からの眺めです
明治天皇も休憩し、
家康も茶亭を建て信長をもてなした |
 |
 |
もう人は住んでいないのだろか? |
白須賀宿にはたくさん残っています
江戸より32番目の宿 |
 |
豊橋一里山(細谷)一里塚
日本橋より71里
一方ですが現存しています |