 |
 |
二川宿です 江戸より33番目の宿
観光協会が開いていたので
入って少しお話を聞きました |
結構町並みは保存されています♪ |
 |
 |
本陣です |
めちゃでかい!♪ |
 |
奥までも建物でぎっしり
(左が前、右が奥)
二川では本陣は1軒です
現存する本陣は東海道では
ここと、草津宿だけです |
 |
 |
神社の道標
右東海道 豊橋一里半 |
飯村一里塚跡 日本橋より73里 |
 |
 |
R1ではこの距離表示が参考に
なります
京都が500kmだとすれば残り・・・
まだ200km以上ある・・・ |
豊橋市内では
この標識も役立ちました |
 |
吉田宿 江戸から34番目の宿
現在は豊橋市の中心街
本陣跡2軒ありました
清須屋与右衛門と江戸屋新右衛門 |
 |
 |
豊橋市内は路面電車も走っています |
吉田は城下町 西惣門です |
 |
 |
子だが橋の碑
「我が子だが生贄にした」
のでこの名が付いた |
伊奈村立場(たてば)茶屋 加藤家跡 |
 |
 |
伊奈一里塚跡 日本橋より75里 |
御油(ごゆ)宿 35番目の宿
本陣跡です |
 |
 |
御油の松並木 天然記念物です♪
東海道は松並木がよく残っていますが、ここは特に立派です♪ |