 |
 |
音羽町のマンホールは広重の赤坂宿 |
赤坂宿 36番目の宿 |
 |
 |
高札場もあります |
公園に駕籠が!
固定されていました♪ |
 |
 |
尾崎屋 看板は軒行灯
曲物民芸品製造卸問屋 |
旅籠 大橋屋 現役の旅籠ですよ♪ |
 |
 |
道標に「京江四十九里十六町」
「東京江七十六里二十六町」 |
もう一軒どうぞ |
 |
 |
本宿はいろいろ保存
復元されています |
古い民家も残っています |
 |
 |
本宿一里塚跡 日本橋より78里
新しい碑です |
立派な長屋門も残っています |
 |
藤川宿 37番目の宿
宿の出入り口、棒鼻です
広重の「藤川宿棒鼻ノ図」は
幕府が毎年八朔(8月1日)、朝廷に
馬を献上する一行がここ棒鼻に
入ってくるところを描いたもの |
 |
 |
神社の常夜燈の前に立派な門松♪ |
変わった建物が・・・
お城のような・・・ 人形屋だ♪ |
 |
 |
銭屋 商家です |
脇本陣 今は資料館 |
 |
宿を抜けると街道
東海道は松並木♪
両側にきれいに残っています
この幅が当時からの幅♪ |
 |
 |
大岡裁きで有名な大岡越前守
大名になってからの明治までの
陣屋跡 |
大平一里塚 日本橋より80里 |
 |
 |
今日のホテルは東岡崎 「春の家」
まだ18時♪ ゆっくり眠れる♪ |
なんとこれで、3500円♪
洗濯機+洗剤も無料でした♪ |