 |
 |
8:45 ここから大雲取越 入口です |
ここにも案内地図 しっかり確認 |
 |
昨年の台風の影響でしょうか
道路をはさんで対岸ですが、
堰堤に木材があふれています |
 |
 |
小口からは石の階段の登りです |
道標です
小口から那智大社までは14.5km |
 |
 |
小口にあった石仏と同じお顔の石仏 |
急な階段を登ります |
 |
 |
大雲取越に入って、最初、28番 |
石の階段はまだまだ続きます |
 |
円座石(わろうだいし)
かなり苔むしています
梵字は右が阿弥陀仏(本宮)、
中央が薬師仏(新宮)、
左が観音仏(那智)を表しています
円座とはわらやいぐさを丸く編んだ
敷物のことです
三山の神様がここで談笑をしました |
 |
東屋がありました 歌碑もあります
水道もあったので飲みました
そして、よく見ると濁っています
誰も使っていないので
砂がたまっているようです |
 |
 |
楠ノ久保旅籠跡
1.5kmに渡って旅籠跡
大正時代まであったそうです |
石垣と石畳の登りが続きます
ここらにも旅籠があったのでしょう |
 |
 |
長い上り坂が続きます |
だんだんきつくなってきました
やはり名前がついています 胴切坂
この坂を上ると横腹が痛くなり、
切れそうだとの意味です |
 |
 |
まだまだ続きます 石畳です |
やっと峠です 越前峠870m
雲取越最高地点です 10:25 |
 |
雲取・・・
手が届くかな・・・
今日は雲が高すぎる・・・ |
 |
 |
峠を越えるとすぐに水場があります |
10:45 石倉峠です |