 |
 |
城南神社
祭神は天照大神♪ |
連子格子の家
かなり雨が降っています |
 |
 |
員弁川(いなべがわ)河畔に
大きな両宮常夜燈と里程標
「是町屋川中央北桑名郡」
「距三重県庁舎拾一里廿町余」 |
一里塚跡の碑
新しい碑だけです
何も残っていません |
 |
 |
富田に力石が2つ
持ち上げて、力比べをしました
大きな石は32貫(120kg)
小さい石は5貫(19kg) |
近くに小さな道標もあります
「右いかるが 左四日市」 |
 |
 |
大きな常夜燈 |
三ツ谷一里塚跡の碑 |
 |
 |
この区間にある標識
距離もわかり助かります♪ |
三瀧橋 立派な親柱
これを渡れば、四日市宿 |
 |
 |
笹井屋 街道名物なが餅
ばら売りはありませんでした |
江戸辻の指差し道標
すぐ江戸道
(右指)京いせ道(左指)えどみち
すぐ京いせ道 |
 |
 |
商店街の入り口に諏訪神社
銅製の鳥居です 左下は百拝石 |
11:45 アーケード商店街で昼食
てんぷらうどん500円を注文
てんぷらはお好み2品、おかず、
漬物、ご飯付 これは定食ですね♪ |
 |
 |
連子格子の家がたくさんあります
これが、あの工業地帯の四日市? |
鈴木薬局(旧鈴木製薬所)
「赤万能即治膏」「無二即治膏」
「萬金丹」「真妙円」 |
 |
 |
標識は四日市⇔采女になりました
もうすぐ日永の追分です |
連子格子の家がまだまだあります |
 |
 |
日永神社です
祭神は天照大神♪ |
東海道名残の一本松
通り過ぎて写しました
当時この辺りは畷手
道幅はほぼ往時のまま |