 |
18:20 香良洲街道分岐
今回は香良洲街道を走ります
暗くなってきました |
 |
 |
19:00 常念寺 宝篋印塔 |
六地蔵もあります もう真っ暗です |
 |
19:20
香良洲大橋の北詰に常夜燈
橋の付け替えのときに移設
道標も3基あります
「右さんぐう道」「左からす道」
「左すぐからす道六丁」
「右津みち二里」
「左 さんぐう道 松阪江二里」
「右 津みち」「左 出雲川道」 |
 |
 |
19:35 香良洲神社 一の鳥居 |
二の鳥居 常夜燈が2基 |
|
 |
拝殿です 祭神は
稚日女尊(わかひるめのみこと)
天照大神の妹神
「お伊勢詣りをして
お加良須詣らぬは片参宮」 |
 |
 |
20:10 波氏(はて)神社 |
曽原の道標 曲がり角です
「左 さんぐう道」「右 からすミち」 |
 |
 |
21:10 初瀬街道追分道標
「いかこへ追分 六けん茶屋」
「やまとめぐりかうや道」
「右 いせみち 六軒茶屋」
「大和七在所順道」 |
連子格子の家 壁が赤い
紅殻を塗ったところでしょうか |
 |
 |
伊勢らしい民家が出てきました
前回もここで写真を撮ったような・・・ |
21:30 久米
行者堂、庚申堂、山ノ神2基、
道標2基、常夜燈 |
 |
 |
百々川の常夜燈
明かりがついています♪ |
松阪の薬師寺 仁王門 |
 |
 |
松阪商人の館
(旧 小津清左衛門家住宅)
木綿商人。後に紙業、不動産 |
三井家発祥の地
江戸に呉服屋を出店
(屋号=越後屋, 後の三越)
三井銀行、三井物産、三井財閥 |